2021.07.17 (Sat)
デザウマの引っ越しのお知らせです
2021.07.14 (Wed)
香るローズマリーのチキンロースト
まずうちのローズマリーの紹介から。育てだしてもう10年になる名前の分からない匍匐(ほふく)タイプと、今年春に買った立性のローズマリーマジョルカピンクがあります。
これが買ったばかりのマジョルカピンク。


それがあっという間にこんなになりました。確かにピンクの花を咲かせました。そろそろ剪定します。

もう一方の10年物の匍匐(ほふく)タイプは春にバッサリ刈ったのですが今はこんな状況に。

この位摘んできました。

下に向かってシゴいてやると葉がポロポロ落ちます。

今日は私一人が食べるので200gちょっとの鶏もも肉を3分割くらいに切って両面にわりとしっかり塩胡椒します。

バットにローズマリーを敷きつめて、

肉を置いてオリーブオイルを回しかけます。

ラップをして軽く押さえて空気を抜きます。冷蔵庫に入れて30分後に肉をひっくり返してもう一度30分おきます。

串切りにした玉葱とスライスニンニクを用意します。

オーブントレイにクッキングペーパーを敷いて鶏肉をのせて。スライスニンニクを鶏肉の下に適当に入れます。

余熱250度で20分焼きます。

10分経ったら周りにタマネギを散りばめます。

ちょっと話は変わりますがこの2年で色々と家電が壊れて困ります。この電子レンジは今年2月の購入で隣の炊飯器は4月の購入。そしてリビングのエアコンが真夏直前に冷房運転でなぜか暖房運転になるので新しいのを買いました。

焼けました。

タマネギも良い感じです。

バゲットを焼いてワインと一緒に頂きます。今日のグラスは私が卒業した大阪市立工芸高校の卒業50周年記念でOB会から頂いたもの。日本酒やワインをカジュアルに飲むのに丁度良いです。グラスのマークは校章で、工藝と描かれています。

今日もデザウマの人気ブログランキングボタンにどうぞ愛のひと押しをお願いします。
テーマ : 美味しくて、オススメ! - ジャンル : グルメ

2021.07.11 (Sun)
活魚旬菜 つるや 豊中市服部西町

場所は阪急服部天神駅のちょっと西でデザウマ中華の上原、さぬき手打ちうどん 銭形と同じ通りの並びにあります。今時珍しい生け簀が入り口左にあります。生け簀と引き戸の幅が店の幅という間口の狭い店。

3人ですから奥のテーブル席に通されました。お昼時を過ぎているのでゆったりです。

大将の手書きメニューのようです。全員、表の生け簀の泳ぎアジ姿づくり定食1300円にします。

やってきました。

殆どのアメリカ人はこのヒクついている鯵を見て、絶叫します。

さすがに生け作りは美味しいです。

後は炊き野菜。

出汁巻き卵。

小うどんがつきます。

美味しかったです。店を出る時に生け簀を見たら泳いでいるのがアジ一匹になっていて、そいつが”冗談じゃねぇぞ”と言っているようでした。
活魚旬菜 つるや リンク先はインスタです。
豊中市服部西町1-2-20
06-6335-7567
11:30〜14:00 15:00〜23:00
※新型コロナウイルスの影響により、営業時間・定休日等が記載と異なる場合があり、店舗への確認が必要。
今日も下のデザウマの人気ブログランキングボタンに励ましのひと押しをお願いします。
テーマ : 美味しくて、オススメ! - ジャンル : グルメ
タグ : 大阪府_豊中市

2021.07.08 (Thu)
デザウマNYCつゆこ特派員報告 コロナ禍からの「復活」を祝う花火
写真な黄昏のマンハッタン。エンパイア・ステートの向うの西日を浴びて白く光るのがロウアーマンハッタンに建つワンワールドトレードセンター。つゆこ特派員は写真左のブルックリン在住で、今日の花火も左のマンハッタンとブルックリンの間を流れるイーストリバーからの打ち上げです。

ニューヨーク市・デブラシオ市長が6月11日に「全米最大の独立記念日の花火がニューヨークに戻ってくると発表できるのは幸せなことです。まさにニューヨークの復活を示す証しになります。」と言った通り、

7月4日の独立記念日のNYニューヨークでは新型コロナウイルスからの「復活」を祝う6万5000発の花火が打ち上げられました。

そしてこれがブルックリンのつゆこ特派員が家の屋上から撮影したその花火の動画です。全画面でご覧ください。
今年1月には感染拡大の中心地で一日の感染者が2万人近かったニューヨーク州ですが、今は一日の新規感染者が1000人を切るレベルにまで低下しています。1900万人の人口に対して1000人は、東京の1400万人に対して700人(7月6日現在)とほぼ同じ割合です。ワクチン接種ではニューヨーク70%に対して東京15%ですが、これが次のインド型デルタ変異株にどう影響するかが心配です。
デザウマ人気ブログランキングにはげましと愛のひと押しをお願いします。

2021.07.05 (Mon)
太陽カレー 京都市中京区壬生西
阪急西院駅すぐ近くの店の前です。

ここはコロナ禍でも関係なく11時から14時ラストオーダーまでの営業は変わりません。

狭い階段を二階に上がって店に入ります。壁には2019年の食べログ百名店の賞状があります。ここなら受け取って当然と私も思います。

バインダーで見難いですが一番上に「太陽カレーでは24時間ダイキン換気システムで新鮮な空気と入れ替えしています。」とあって、換気システムが店の売りになるご時世です。
前回は「季節の野菜ダブルに温泉玉子」でしたが、今日はスタンダードな野菜カレーにします。

座った席からは凄い逆光なので、この写真はお店のサイトから使わせて頂きます。今回座ったのは正面奥の二人席。

普通なら小皿で出すサラダがカレーの上にのっています。本日の野菜はズッキーニ・紫人参・かぶ・スナップ豆・なす・水菜・特製トマト・エシャロット・福神漬ピュレ。

この野菜を崩しながらカレーとライスと一緒に食べるのがウマいです。

梅雨がそろそろ明けるムシムシする頃に無性に食べたくなる太陽カレーです。

太陽カレー(リンク先は前回のデザウマ)

京都市中京区壬生西土居ノ内町19
075-311-0011
11:00~14:30(売切れの場合は早く終了)
定休:日・祝日 (不定休で月1~2回)
今日もデザウマの人気ブログランキングボタンにどうぞ愛のひと押しをお願いします。

2021.07.02 (Fri)
ガソリンベーパー(ガソリン蒸気)について考えます

ガソリンベーパー(ガソリン蒸気)はガソリンが気化した揮発性有機化合物(VOC)」で、PM2.5の原因物質の一つです。自動車から給油時、大気中に放出されています。
この動画の途中でモノクロに変わった時に出る黒いものがVOCで、発がん物質を含む有害なガソリン蒸気。
これがコストコのガソリンベーパー対策給油ノズル。

他のガソリンスタンドでは申し訳程度のゴムカバーがずいぶん大きくて、

深いので給油口をスッポリ覆い隠しています。

ゴムは車の給油口ピタッとなるようにこんな形になっています。

給油中に蒸発するガソリンベーパーを二重構造の給油ノズルが回収します。

これが環境省の認定するガソリンベーパー発生抑制型の大気環境配慮型ガソリンスタンドへの認定 e→AS(イーアス)マーク。これからどんどん増えるそうで、特に神奈川県の黒岩知事が熱心に進めていると聞きました。

実は2006年にアメリカでは販売される車にもガソリンベーパー回収装置の取り付けが義務化されています。給油キャップを開ける時のガソリン蒸気吹き出すブシュッがという音の無い、ガソリン臭くない車です。アメリカで販売される日本車には付いているのに日本の日本車にはなぜついていないのでしょう。
デザウマ人気ブログランキングにはげましと愛のひと押しをお願いします。

2021.06.29 (Tue)
久々にコストコに買い物とタイヤ交換に行きます

調べてみると安いだけならいろんなショップがありますが、廃タイヤからバランス調整から後々のメンテナンスを考えて、前回同様にコストコに決めました。タイヤも同じミニバン用のヨコハマ BluEarth 215/55R17。価格は他店だと8万円以上なのがこちらではキャンペーンもあって68,360円。かなり安く買えました。


タイヤ交換の間にコストコで買い物をしようと入り口を入ると早速体温チェックです。この大型モニターと動態複数認識の測定機はNECでも三菱でもPanasonicでもなく、アイリスオーヤマ製なのが今時の時代を感じます。

今日は平日ですがお客はそこそこ入っています。

テレビのコーナーでは49型4KチューナーLG製テレビが、

59,800円です。コストコは会員制度なので安いのは分かりますが、この価格では日本のAVメーカーと量販店ルートでは勝負になりません。

ほぼ買い物も終わって、カート一杯になったので、清算してフードコートでお昼を買います。コロナ禍でテーブルと椅子が無くなっていているので、タイヤ交換の終わっているはずの車に戻って食べる事にします。

相方のスライスチーズピザ300円は喰えるかな、と思わせるサイズ。

オレンジスムージー240円。

始めて食べる私のプルコギベイク450円。

ホットコーヒーで食べましたが濃い味のひき肉とチーズが胃にかなりズッシリ来ます。

タイヤは新品になりました。車はくたびれてきているのですが、ガソリンスタンドがどんどん少なくなってきたのでハイブリッドか電気自動車から選ぶとなると、欲しい車がありません。

一時は7名だった社員も今は3名なので大きな車でなくてもいいのですが、まだたまに大きな荷物を運ぶので、もう少しこの車に頑張ってもらいます。さあ、ガソリンを入れて帰ります。

そうそう、コストコの新店が門真に来年10月オープンと聞きました。長年パナソニックのAV(音響・映像)機器事業の本拠地のあったところです。先ほどのLG製テレビ49型4Kチューナーモデルが59,800円は、もはやAV業界が花形でもなんでもなくなったことを感じさせます。私もこの場所は松下電器の頃の厨房機事業部や録音機事業部の時代から数えたら40年以上通った場所なのでとても感慨深いです。コストコはオレンジ色のエリア内です。

デザウマ人気ブログランキングにはげましと愛のひと押しをお願いします。
テーマ : 自動車の整備&修理 - ジャンル : 車・バイク
タグ : 兵庫県_尼崎市

2021.06.26 (Sat)
無人でコーヒーを提供するサブスクAI カフェロボットの登場です

簡単に言うと、一杯1000 円近くも取られそうなブルーマウンテンコーヒーが450円以下で通勤途中にアプリ注文して駅で受け取って飲めて、サブスクなら自分の好みの高級コーヒーを安く飲めるというサービスです。
サブスクはネットから申し込み、定額料金を支払うことで、一定期間、商品やサービスが利用できる仕組みのことです。店舗を持たない無人店ですから通常のコーヒーチェーン店に比べて4倍以上の原価の美味しいコーヒーが売りです。もちろんその都度の単品買いも出来ます。

スマホにダウンロードしたアプリで、受け取る時間帯を指定して注文。アプリでロッカーの番号を確認して解錠して、いれたてのコーヒーを受け取る仕組みです。




クレジットカードによる決済のみで、単品の購入は450円。月1980円で8杯(一杯247.5円)。月7980円で何杯でも飲めるサブスクリプションサービス(価格は税込み)。

当面はホット・アイス各6種類のコーヒーから選んで注文できます。コーヒーの好みなどに関する質問に答えるとおすすめのコーヒーを AI が提案するそうです。

たまたま時代がコロナ禍で、非対面・非接触のサービスとしてスタートしたサブスク AI カフェロボットですが、これまでの一般の店より確実に美味しいコーヒーと納得できるならこの事業は私は有りと思います。
驚いたのがこのサブスク事業を展開するのは株式会社New Innovations 代表取締役CEO 中尾渓人という人。1999年生まれの現在22才、大阪大学工学部の学生で、「あらゆる業界を無人化する」をビジョンに掲げて2億4,000万円の資金調達をして事業展開しているところです。最初のコーヒー事業では、市場の約8割が非接触の飲食物の提供に安心 ・飲食業界でITやロボット活用のメリットは「人件費がかからない」「衛生面が安心」 ・約6割が毎回同じ注文を店員に伝えるのがわずらわしいという声をストレートに吸い上げて行く実行力は注目です。(写真が代表取締役CEO 中尾渓人)

現在は下の2か所に設置されています。
・東京駅日本橋口丸の内中央ビル2F
・JR新橋駅北改札前
株式会社New Innovations
東京都江東区福住2-5-4 IXINAL門前仲町4F
デザウマ人気ブログランキングにはげましと愛のひと押しをお願いします。

2021.06.23 (Wed)
預かりボランティアを始めたらこんな仔達がきましたその14
前回3月の記事はこちらから。
ウィルス性の風邪で眼やら鼻やらで獣医さん通いが大変でした。今でも鼻詰まり気味ですがこの2週間は落ち着いています。寝起きでヒゲにクセがつきましたモーちゃんです。

夕方のゴハンの後はリビングの二つのイスの肘置きの片方に身体の上半分を、もう片方に下半分を置いて、お腹は中空の状態で、バランスを取りながらうたた寝をするのが最近のお気に入りです。

歯磨きは相変わらずさせてくれます。でも歯ブラシの柄や

3色ボールペンの先をガシガシと本気で噛むのでこんなことになっています。他の2色のペン先がつっかえて出なくなりました。

モーちゃんが最近大好きになったのがこの肘の上に顔をのせて催促する、

前にデザウマで紹介した赤城食品のソフトクリームの上だけ「SOF」。

冷凍庫から出してカップのフタをパカッと開けるとどこからか現れて肘にグッと体重をかけて”ちょーだい”と主張します。

こんなカロリーの高い冷たいものはどうかと思いながらちょっとだけフタに取ってやると、

ご機嫌で食べて残さず舐めます。ちょっとだけで納得する良い子です。

アイスの後は必ず入念に毛づくろいです。乳脂肪が毛に良いのでしょうか。

たまに舌をしまい忘れています。

コロナ禍でさっぱり会場を借りての保護猫の里親会が開催されません。みやちかさんのサイトではそれなりに写真をアップして里親が決まって行ってるようなのでせいぜい可愛く撮れた写真を送るようにします。
今日も下のデザウマの人気ブログランキングボタンに励ましのひと押しをお願いします。

2021.06.20 (Sun)
15ヶ月でアメリカの日常が戻りました。
アメリカではコロナの死者が60万人を超えていますが、昨年12月中旬からのワクチン接種がスタートして現在では人口3億3千万の70%が1回以上の接種を完了しています。。
15日夜の規制解除と医療関係者らをたたえるニューヨークの打ち上げ花火です。
日テレ24の五番街の定点カメラの様子が興味深いです。
全米の感染者数は今年1月には1日30万人を超える日もありましたが、ワクチンの接種が進み急激に減少。直近の6月15日にはおよそ1万人となりました。1日の新規感染者数が2000人の日本と比べるとまだ多いのですが、重要なのは接種率です。アメリカ全体では50%越えで日本は半年遅れのやっと15.8%アメリカ並みに50%を超えるのは10月半ばのようです。
コロナ禍騒動の中で日本は総じて被害少なく対応して来ましたが、最後のワクチンの段取りが非常に悪く、ニューヨークに比べて4か月近くも遅れをとってしまいました。今年の忘年会ははたしてできるでしょうか。
下のデザウマのボタンに励ましのひと押しを頂ければ幸いです。

2021.06.17 (Thu)
2003年にデザインしたイトーキのLILISH2(会議テーブル)テレビ出演

昨年6月ユニクロの運営会社ファーストリテイリングの柳井正会長兼社長がノーベル医学・生理学賞受賞者で京都大の山中伸弥、本庶佑両教授の研究に100億円寄付するとの発表会見に続いて、PRIODがデザインしたイトーキのリリシュ2会議手ーブルが今度は単体でテレビに登場しました。番組はワールドビジネスサテライトWBSの「東京五輪 ワクチンの希望的シナリオ」というニュースコーナー。

番組では遅れているワクチン接種と果たして東京の医療環境現場はオリンピックに対応できるのかがテーマでした。

菅総理は一日100万人接種体制の号令をかけて、片や選手団関係者は来日する人数を絞ってというが医療は大丈夫かという話のコメンテータの東京医師会の方のテーブルがリリッシュ2です。

2003年に企画デザインした時の狙い通り、連続で設置した時の軽快でモダンな高級感と単独でも完結する存在感は健在です。18年経ちましたがまだ古さはありません。嬉しいロングライフデザインになりました。

製品カタログからの写真です。天板はホワイト仕様。

フリーアドレスなオフィス対応して細部が進化しています。


残念な変化もあります。この折りたたみレバーはグレーグリーンで目立つのが扱いやすく良かったのですが、本体下台と同じ濃いグレーになってしまいました。

今年は過去にグッドデザイン賞を受賞して10年以上売れ続けているロングライフデザイン賞のデザイナーの推薦枠が4月で終わったので、来年は申請して見ようと思います。これが受賞できたら4つ目のロングライフデザイン賞です。
過去の受賞
●GOOD DESIGN LONG LIFE DESIGN AWARD 配線器具 [ザ・タップ1500(3ケ口)]
●GOOD DESIGN LONG LIFE DESIGN AWARD スポットライト [NF41105GL]
●GOOD DESIGN LONG LIFE DESIGN AWARD スポットライト [NF41105GL]
デザウマ人気ブログランキングにはげましと愛のひと押しをお願いします。
テーマ : GOOD DESIGN - ジャンル : ニュース

2021.06.14 (Mon)
イタリアン curation(キュレーション) 大阪府吹田市山田東

写真はお店のサイトから
キュレーションは情報をテーマに沿って集めるという意味があり、キュレーターはそういう情報を集める人になります。昔Panasonicの仕事でAV機器の広報サイトPLASMA LIFE を一年ほど運営した時に、優れたインテリアデザインについて語るキュレーターコーナーをつくったは良いものの、語ってもらう著名なデザイナー集めに苦労した事を思い出しました。
そんな話はさておき、イタリアンのcurationです。これがお店の外観で、旧山田村の山田川の川っぺりに建っている古い民家を改築しています。

表の道路側に回るとお店っぽくなっています。(写真はお店のサイトから)

天井は昔の木組みの構造を見せています。(写真はお店のサイトから)

入り口に近い席につきます。店の奥がトイレと聞いて使わせてもらおうとその奥部屋に向かうと、

何と昔の住人が使っていた五右衛門風呂があります。展示用に手を入れたのでしょうがタイルが奇麗です。

さあ、ランチです。コロナ禍だからでしょうが営業は平日のランチのみの一種類(パスタは2種類から選択)です。まずは凄い前菜サラダが出てきました。結構細かく説明がありましたが、ここではメニューのコピーを貼ります。


全国から吟味した野菜を使っているそうですが、近くでは万博公園近くの井上ロケット農園からとあります。
お皿の各セクションを撮ります。そら豆は塩味を感じるグラナパダーノチーズで、

吹田山田産無農薬ミニ人参のマリネ。

これはイタリアの蕪でラーパロッサ。なると蒲鉾ではありません。

ゆっくりと火を入れた新玉葱と生ハム。ハムの塩気で一層新玉葱が甘いです。

我が田舎の北海道は十勝のマッシュルームとベーコンソテー。

フルーツトマトと白イチゴのリコッタチーズ。はとても爽やかです。

前菜サラダでずいぶん紙面を使ってしまいました。スープとパスタとドルチェに行きます。
吹田市産のジャガイモノーザンルビーのスープ。少しピンクなビシソワーズ仕立て。

無農薬新玉葱とローズマリーのフォカッチャはお代わりOK.

本日のパスタの島根のスズキと北摂の野菜と徳島の酢だちのパスタ。

箸の上にはスズキとトマトです。

初夏の野菜とキノコツナのトマトクリームソース。気持ちよく火の通ったズッキーニが美味しいです。

少し太めのパスタにクリームソースの絡みが良い感じです。

ここで終わりにするかドルチェに走るか迷いましたが最初のお店は何でも挑戦せねばお店の味が分からないので行きます。
さがほのかいちごのミルフィーユ。

パリバリ感のミルフィーユとイチゴクリームナッツのかけらが口の中で楽しいです。

もう一つがシチリア島ブロンテ産ピスタチオのティラミス。

ゆったりとランチが終って外の通りを見るとガラス手前にモビールが吊ってあります。よく見ると吊ってある切文字がcurationでした。

この店に近くに紫雲寺というお寺があって以前に法事をお願いした時にご住職が、この山田村の歴史は古くて北摂でも大きい村で、市になる時に誰もが山田市だろうと思っていたら吹田市になって驚いたと聞きました。そんな歴史のある山田のキュレーターであって欲しいお店です。
イタリアン curation (キュレーション)
大阪府吹田市山田東2-20-1
06-7410-2526
11:00-15:00 17:00-22:00
緊急事態宣言中は月・火・木・金・ランチのみ
定休水曜日
※新型コロナウイルスの影響により、営業時間・定休日等が記載と異なる場合があり、店舗への確認が必要。
今日も下のデザウマの人気ブログランキングボタンに励ましのひと押しをお願いします。
タグ : 大阪府_吹田市

2021.06.11 (Fri)
美しい階段その4
これはごく普通の外階段ですが面白いのはデザインの主張が影だというところです。午前中から夕方まで、夏至から冬至まで階段の影幅を面白く演出するなんて素敵です。

正方形を基準にした枠のデザインですが、ステップの高さは正方形の半分で、左右片足ステップの階段。

これも左右片足ステップです。写真の解像度が足りないので分かりにくいですが片足段差を厚めの鉄板溶接で構造体にしている巧みなデザイン。

左右片足ステップと言えばこんな歴史的な階段もあります。おそらく常に片足でステップに乗る不安定な姿勢の敵を上から攻撃するというものでしょう。でも全体の姿はリズミカルで美しいと思います。

リズミカルなテンション構造の階段。

ステップの姿を消してしまうようなデザイン手摺の階段。

渓谷に架かる橋ですが、拡大するとステップが見えますので立派な階段です。私は使いたくありません。

今日も下のデザウマの人気ブログランキングボタンに励ましのひと押しをお願いします。
テーマ : インテリアデザイン - ジャンル : 趣味・実用

2021.06.08 (Tue)
ラ コリーナ近江八幡


ファサードデザイン設計から施工の会社で、長年ホームページを担当させて頂いている大阪八尾市の有限会社ショーイさんから和菓子を頂きました。ショーイさんにはこれまで神戸や大阪市内や八尾の美味しい店に連れて行ってもらいました。
今回頂いたのは上の写真が本社で全国展開している「たねや」の和菓子。

創業当時から「たねや」の代名詞、「栗饅頭」と"益々繁盛"の願いをこめる「斗升最中」。


江戸時代に近江八幡で穀物類・根菜類の種子を商う「たねや」として創業、1872年(明治5年)に栗饅頭と最中を製造販売する和菓子店に商売替え。近くに住んでいたアメリカ人実業家のウィリアム・メレル・ヴォーリズの勧めで1951年(昭和26年)に洋菓子の製造を開始します。ヴォーリズと言えばこのデザウマで紹介した京都大丸や都内で昔から署名な作家の定宿として有名な「山の上ホテル」の設計で有名な建築家で、メンソレータムの近江兄弟社の創業者です。
創業時の明治5年からつづく変わらぬ味の栗饅頭はとてもきめ細やかで上品な甘みの栗入り白餡。

"益々繁盛"の斗升最中。対角線で白餡と粒餡に中味が分かれています。こちらの粒餡もいいです。

という和菓子の紹介なのですが、この「たねや」は建築デザイナーとの関りで大きく社歴を変えてきました。今でこそ京都でも和菓子と洋菓子の両方をつくる老舗もありますが、昭和26に近くで懇意にしていたアメリカ人の建築家ヴォーリズの勧めで洋菓子の世界へ進出と全国の販路展開します。
そして冒頭のこの本社屋です。背後の八幡山と一体となり、建物自体が自然の中へ溶け込んでいっているような、不思議な光景です。2014年に竣工したこの建築は監修をこの背景の八幡山を「ラ コリーナ(イタリア語の丘)」と名付けた建築デザイナー:ミケーレ・デ・ルッキ氏の監修で、藤森照信氏の設計で完成しました。

(写真は全日空Travel & Lifeより)
ミケーレ・デ・ルッキは私の好きなデザイナーで、年齢も私と一緒の1951年生れ。1981年にエットーレ・ソットサスを中心に結成されたデザイナー集団「メンフィス」に倉俣史朗 、ハビエル・マリスカル らと共に参加したメンバーの一人。写真右上がその時の64才のソットサス。

MEMPHISのミラノとロンドンでの作品発表ポスターです。残念ながらモノクロです。

ミケーレはこんな作品が有名です。下の写真は近年のもの、本人のメガネは日本のメ^カーJINS向けにデザインしたもの。


ソットサスはデザウマの過去ログの川福 箕面店に登場しています。
今日は頂いたたねやの和菓子からアメリカの建築家:ウィリアム・メレル・ヴォーリズ、建築プロダクトデザイナー:ミケーレ・デ・ルッキ、建築家:藤森照信氏へと盛り沢山さんでした。
ラ コリーナ近江八幡
滋賀県近江八幡市北之庄町615-1
0748-33-6666
9:00~18:00
無休
今日も下のデザウマの人気ブログランキングボタンに励ましのひと押しをお願いします。
タグ : 滋賀県_近江八幡市

2021.06.05 (Sat)
ゆば・豆腐 伏見屋 箕面小野原店

私が最近の豆腐はあまり美味しくないなと思っていたのと、海外の大豆を使っているけど遺伝子組み換えではないとか、消泡剤不使用とかやたら言い訳の多い豆腐が多くなって、昔風のちょっとましな豆腐はどんな味だったっけと思っていたところなので覗いてみました。

こちらの伏見屋は茨木市に本店があり明治24年にこんにゃく屋で創業したお店です。
お店のサイト北大阪に現在10店舗あるようです。

買ったのはきぬ豆腐。最初は何も浸けずにそにままで、最後に醤油を使いましたが確かにスーパーの棚に並ぶ豆腐より美味しいです。

ゆばは京都あたりの老舗には負けますが、これもスーパーよりはかなりましです。

これは普通の厚揚げではなく、こちらオリジナルの山芋入りの厚揚げ。豆腐の味は分かったのでこれは焼いて鰹節と生姜醤油でたべました。山芋の風味とモッチリふんわり感が良いです。

一般に豆腐は1丁のサイズが300g~450gとまちまちで、値段も100円近い安いものから、京都の老舗の800円までバラバラで比べるのが大変難しい食材です。こちらの豆腐は確かに大豆の味があって、一丁200円前後なので近くで手に入れば日常使いしたいなと思います。
京都はさておいて、私が大阪で食べた中では今のところ1990年頃の会社を立ち上げた頃に会社の仲間と能勢の田舎に泊りがけで行った時に行きと帰りに寄っていた「豊能郡能勢町の堂本豆腐店 」を思い出します。堂本と言う名前があるのに”能勢の豆腐”の呼び名で有名です。こちらは大正9年の創業とか。
こちらです。

今日の伏見屋の明治22年が北大阪で10店舗なら、大正9年の堂本豆腐店ももう少し買いに行きやすいところに店舗をつくって欲しいです。
どなたか値段の割に美味しい豆腐屋をご存知なら教えて下さい。
ゆば・豆腐 伏見屋 箕面小野原店
大阪府箕面市小野原東3丁目9-43
080-3722-9535
10:00~19:00
無休
今日も下のデザウマの人気ブログランキングボタンに励ましのひと押しをお願いします。
タグ : 大阪府_箕面市
